【必見!】繁盛店の条件!男性スタッフの重要性!実際に某有名店の男性スタッフにお話し聞きました・・・
皆さんこんにちは!元業界最大手の広告媒体の会社で勤務しておりましたXでございます!
本日は題名にもある通り、ナイトレジャーで勤務している男性スタッフさんの重要性についてお話しさせていただければと思います。

なぜ男性スタッフが重要なのか?
皆さんはもう充分にお分かりだとは思いますが、働いていただける男性のスタッフがいなければお店の営業は成り立ちません。ただ、女性キャストの質にコミットする故に男性スタッフの質をおろそかにするお店もありました・・・
結論は、有能な男性スタッフのお店には質の高い女性が集まります。
どの業界もそうですが人気のあるお店には有能な男性スタッフが集まり、質の高い女性が集まります。
つまり、人気なお店を作る為にも、質の高い女性を採用する為にも、一歩目は男性スタッフの採用に拘らなければいけないということになります。
そもそも質の高い男性がこの業界で働くのか?
ひと昔前は夜職=負け組、怖い、怪しい、人に話せない
かなりネガティブなイメージでした。
ただ、時代の変化やSNSの普及でナイトレジャービジネスが昔より可視化され身近に感じられるようになりました。また、正社員になれば安定や稼げる といった時代の変化にも影響されます。
最近では学歴や経歴がある方でも夜職で勤務をする人が増えてきています。
それは「安定=正社員」「夜職=負け組」という図式はすでに崩れていると言えます。
良い人材を雇用するために
良い人材をどうすれば雇用できるのか。
給料の安定や福利厚生etcを充実させれば、きっと・・・
一般的な会社がやる事を行っているのになかなか良い人材に巡り合わない・・・
ましてや人手不足(´;ω;`)
そのようなお店ばかりだとは思います。
まず大前提、決して学歴や職歴があればよい人材だというわけではありません。
ただ、仕事が出来る人や優秀な人に共通して言えるのは情報収集能力が高いことです。
常に新しい情報をアップデートしていますし情報に敏感です。
何をお伝えしたいかというと優秀な人材は
「わからないことに投資をしない」
ここでいう投資はキャリアチェンジを行うわけなので
「自分の仕事という人生,時間の投資」を行いません。
では、なにを行うべきなのか、、発信をして下さい。
この時代待っているだけで良い人材が来ている会社やお店はほとんどないです。
なるべくSNSを通してお店を知ってもらえるようにしてください。
→お店の雰囲気や男性スタッフ、女性キャスト、役職のある方や、社長さんも。とにかく自分たちを発信して一人でも多くの方に情報を届けてください
年収1,000万円某有名商社を捨ててキャバクラの黒服 にインタビュー【独占】
実際に夜職で働いている、某有名四年制大学を卒業後に大手商社で勤務した後に夜職に転職を行った方にインタビューした内容を簡単にまとめました!
なぜそこまでの経歴を捨てて夜職にチャレンジしたのか・・・
ーーーーーーーーーーー
会社員だからとか大手だからとかで安定する時代ではない。
自らで自分の市場価値を上げなければいけない。
多様性の時代で1年1年を無駄にはできない。
何年も昇進や評価を待っているのが嫌で、絶対に上司の給料や役職を超えられないのも嫌になった。
独立する事も考えたが・・・
会社に頼らない人脈やハイクラス層の方と接するマナーなどが身についていない事に絶望をした。その時に、たまたまSNSで見つけたキャバクラ店の門をたたいた。
ーーーーーーーーーーー
何をしたから正解、すごい!と言われる時代ではないと改めて感じました。
もちろん初任給が高い会社もたくさんあるが、その分労働時間が長かったり、接待や上司との関係性等で仕事以外にもたくさんの苦労があり無駄な労力を使いたくないと考える方が多いのではないかと感じました。
夜職で働き始めてそこまでの経歴があるのに勿体ない。ではなく、、ハイクラスの方達とお話しできることで接客マナーの向上や自分の経歴や経験、知識が役にたっておりそれがやりがいにも繋がっているとの事でした。
また評価制度や給料や昇給の制度にも納得しているようでした。
これからもっともっと昼職の経歴がある人やバイタリティ溢れる人が
夜職へチャレンジすると感じました。
良い人材が夜職に求める事のまとめ
① 経済的な事情:高収入を得やすい
- 学歴があっても収入が安定しない時代:高学歴=高収入、安定という常識が崩れつつあります。特に文系学部出身者などは、正社員でも月給20万円台ということも珍しくありません。
- 夜職の即金性・高収入:ホステス、キャバクラ、ラウンジなどは、短時間で高収入を得やすく、学費・留学資金・起業資金などの目的のために選ぶ人も多くいます。
② 自己実現・承認欲求:評価されやすい環境
- 接客業でのコミュニケーション力の発揮:高学歴者の中には、地頭が良く、会話力や観察力、気配り力が高い人が多く、ナイトワークでの接客に向いているケースも。
- 成果がすぐに出る:営業職や研究職では成果が出るのに時間がかかるのに対し、夜職は「今日稼いだ額」がすぐわかるため、達成感を感じやすい。
- 外見や人間性で評価される世界:学歴や肩書に関係なく、個人の魅力や努力がそのまま収入に直結する点が、むしろフェアに感じられることも。
③ 社会の価値観の変化
- 「夜職=ネガティブ」の価値観が薄れつつある:SNSやYouTubeなどでナイトレジャーのリアルな実態が可視化され、職業としての理解が進み、「ちゃんと働いているならいい」という考え方の人が増えてきた。
- Z世代・ミレニアル世代の価値観:安定より「自分らしさ」「やりがい」「自分で選んだ道」を重視する人が多く、職業に対する偏見が減少傾向にある。
④ スキルや経歴を活かせる夜職も増えている
- 高級ラウンジや会員制バーなどの多様化:いわゆる「クラブ」などでは、客層も経営者・士業・外資金融などハイクラス層が多く、知性や教養が求められる。
- 語学・企画力・経営感覚が活きる場:英語を話せる人が外国人富裕層向けのバーで重宝されたり、将来独立したい人が「現場で経営を学ぶため」に夜職を選ぶケースも。
⑤ キャリアの一環としての選択肢
- 「一時的なステップ」としての夜職:大学生や社会人が、起業・芸能・海外進出などの夢のために「貯金」や「人脈づくり」の手段として期間限定で働くケースがある。
📞 お問い合わせはこちら
TEL:03-5992-6205💬
LINEからもお問い合わせいただけます
https://line.me/ti/p/wOpHWbfyow✨
安全で適正な営業をサポートいたします!